薬剤師のじゅんです^^
すっかり寒くなりましたね。
もう既に雪が降っている地域の方も
いらっしゃいますよね。
===========
二十四節気の小雪(しょうせつ)
2025年の小雪は
11月22日(土)~12月6日(土)
===========
小雪は「わずかな雪が降るころ」という意味で、
まだ積もるほど降らないから小雪だそうで
冬の足音が少しずつ近づいてくる時期を表します。
朝、起きるのが辛くなってきました。
もうちょっとぬくぬくしていたいと思うのが心情。
冬は健康のためには早起きしなくていいのです。
え?と思われましたか?
季節によって起床と睡眠は違っていいのです。
春は暗くなったら身を休め 朝は暗いうちから起き出しなさい。
夏は暗くなったら身を休め 朝は暗いうちから起き出しなさい。
秋は日が暮れたら身を休め 朝は暗いうちから起き出しなさい。
冬は日が暮れたら身を休め 朝はゆっくり日が昇ったら起きなさい。
東洋医学の原典といわれる
黄帝内経(こうていだいけい)に
季節による起床と睡眠について書かれています。
もちろん電燈もなかった時代ですから
日の出や日没の自然が人々の生活の基盤となっていました。
どうして急にそんな話を出してきいたの?
と思われたでしょうか(笑)
~~~~~~~~~~~
要するに先人たちの知恵では
”冬は早く寝てゆっくり起きていいんだよ!”
と言っていますとお伝えしたかったのです。
~~~~~~~~~~~
ぬくぬくもうちょっと寝ていたいというのは
自然のリズムなのです。
現代社会では自然のリズムよりも
時計の時間で動かなければいけないことが多いので
致し方ないのかもしれませんが。
漢方的に考えると健康のためには
冬は早く寝てゆっくり起きる
ということで睡眠をしっかりとりましょう。
最後までご覧いただきありがとうございます。
明日お目にかかりましょう。
コメント