新潟県柏崎市

お客様とのコミュニケーションを大切にしています。

駅前ドラッグ

tel
0257-22-3914
fax
0257-22-3968

もしかして「味覚障害?」

少し前にご来店いただいたご高齢の方。
「最近食べる楽しみがない。」
「何を食べても美味しくない。」
「口の中が苦いのは胃が悪いのかしら?」
「味がわからなくなってきた。」
少ししょんぼりしたお顔でご来店。
一人暮らしなので、そんなものかとも言われました。

でも、食べる楽しみって大切ですよね。

お話をお聞きして、
それって「味覚障害なのでは?」と思いました。
んっ、亜鉛不足?
亜鉛が不足すると味細胞が減って味覚障害になる。
以前、ワタナベオイスターの担当さんからも味覚障害の話を聞いたことがあります。

<味覚障害の原因>
まずは食事による亜鉛不足。
偏食、食生活の乱れ、ダイエット、食品添加物、ファストフード、過剰な飲酒。
高齢の方は食事量の減少からも亜鉛不足になります。
よく、日本人は摂取量が足りていないと言われますが、
亜鉛不足の方、多いです。

そして薬による亜鉛不足。
高血圧や糖尿病薬の常用で引き起こす薬剤性亜鉛不足。

あとは全身疾患による亜鉛欠乏。

いろいろ考えられますが、
その方、
ワタナベオイスターウルソですっかり回復。
喜んでわざわざ報告に来られました。

まちょろんとしては、
治ったから「あーーー、よかった」とそこでやめるのではなく、
繰り返さないためにも
本当は続けて欲しいんだけどね。
自力で治ったのではなく、
オイスターの力を借りてなわけだから。(^^)/


いつも一押し足りないまちょろんです。(>_<)

と、まあ、

まずはここで亜鉛を多く含む食品を紹介しておきますね。
・カキ
・煮干し
・牛肉
・ノリやワカメなどの海藻類
・ゴマやカシューナッツなどのナッツ類
・チーズなどの乳製品
・麩
・煎茶
・ココア
普段あまり意識していないような、意外なものもあるかもしれません。

実はほかに、
「唾液の分泌量減少」で味覚障害が起こる場合もありますので、
よく噛むという習慣も大切です。

なにはともあれ、
お悩み解決で笑顔が戻るのは嬉しいことです。
なんせ、
食は原点。
あなたのからだは
あなたが食べたものでできているのです。

 

コメント

ただいま、この記事ではコメントを受付しておりません。

11NOVEMBER 2025

11月 2025
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

カテゴリー別

カテゴリー別 (旧ブログ)

各月の日記