暑かったり寒かったり…
朝晩の寒暖差も激しいですが、皆様いかがお過ごしですか?
今月は梅雨型熱中症と食中毒についてお話します。
梅雨型熱中症とは・・・
湿度が高い時期に発生しやすいことが特徴です。
気温が高くなくても湿度が高いため、汗が蒸発しにくくなるので体内の熱が放出されにくくなり体温調節が難しくなります。
隠れ脱水にも注意し、こまめに水分補給をしましょう♪
喉が渇いたと感じた時には遅いですよ(・o・)
塩分や糖分を適度に含んだ飲料を摂取しましょうね☆
脱水症状がある時は、スポーツドリンクよりも経口補水液がおススメですよ~
OS-1は飲む点滴と言われていて、水、電解質の補給・維持に適しており、熱中症や脱水症状に効果的です!
◎梅雨型熱中症の症状
めまい、立ちくらみ、吐き気、身体のだるさ、筋肉痛、発汗
もっと進行すると、頭痛や虚脱感もあります。
予防法としては・・・
◎朝、起きたら朝日を浴びること
◎しっかり3食バランス良いご飯を食べること<( ̄︶ ̄)>
◎適度な運動をすること
◎身体を温めること
◎シャワーだけではなく湯船に浸かること(半身浴もオススメ)
◎ぐっすり眠って自律神経を整えること
などが大切です!
そして、梅雨〜夏にかけては食中毒にも注意が必要ですよ〜
高温多湿な時期は、O-157、カンピロバクター、サルモネラなど天敵がたくさんw(°o°)w
『付けない』『増やさない』『やっつける』の三原則が重要となってきます。
◎野菜などの食材はしっかり洗い、自分自身・調理器具も洗って細菌を付けない
◎買った食材は速やかに低温の場所に収納・保存して細菌を増やさない
◎食材は加熱調理、調理器具は熱湯消毒で細菌をやっつける
ほんの少しだけ、ご自身で気を付けるだけで防げますよ♪
自分の健康、ご家族の健康のためにも工夫て過ごしていきましょう(ノ*0*)ノ
コメント