宮城県仙台市太白区

地域密着型の薬局を目指し、日々努力しております。

大野田 オレンジ薬局

tel
022-398-7987
fax
022-398-7992

スパイスと漢方その14

みなさんこんにちは。いまいメディカルグループの桜井です。
旧年はつたない文を読んでいただきありがとうございました。
身近な食材が漢方に使われていることを色々紹介してきましたが
今年もたくさん紹介できたらと思っているのでどうぞよろしくお願いします。
 
さて、みなさん大建中湯という漢方薬はご存知でしょうか?
体力がない人で、おなかが冷えて痛み、腹部膨満感がある場合に用いられることが多く、
血流をよくしておなかを温め、胃腸の働きを活発にすることで症状を改善します。
そのため胃下垂、胃アトニー、弛緩性下痢、弛緩性便秘、慢性腹膜炎、などに効果があり、
また、おなかの手術をした後に腸が硬くなって便が出にくくなる「術後癒着性イレウス」に非常に効くといわれ病院などでたくさん処方されるようになった有名な漢方です。
 
そんな大建中湯ですがあまり構成している生薬は多くないのですが
皆さんがよく知っているスパイスが使われているのですが
他の漢方にはほとんど使われていないのです。
さてそれは何でしょう・・・
 

答えは山椒です!1日量ツムラの漢方薬15g中なんと2gも配合されているのです。
また他の漢方薬にはほとんど使われていないのも面白いですよね。
その山椒についてお話ししたいと思います。
 
山椒の効果

http://blog.goo.ne.jp/nabanatei/e/deeba53a302866bf...
ミカン科サンショウ属の落葉低木です。
漢方には成熟した果皮を使用するため赤褐色で辛味も強く感じます。
辛味成分はサンショール。サンショールには局所麻酔の作用があり、
実山椒(青山椒)を食べると舌が痺れる感じがするのはそのためです。
抗菌作用や回虫駆除作用があり、食欲不振・肥満・腹痛・軟便・
手足の冷え・むくみ・尿量減少などに良いとされています。
また、身体を内側からあたためる効果があるので、身体の内側が冷えることによって起こる腹痛(あまり激しい痛みではないけれど、痛みが長い時間続き、おなかをあたためると
痛みが和らぐのが特徴です)に効果があると言われています。
 
そんな山椒を寒い冬にもってこいの食べ物といえば・・・麻婆豆腐ですかね。
唐辛子の辛味と山椒の辛味のW使いで体をポカポカにしたいと思います。
ただし・・・中華料理に用いる花椒は中国に広く分布するカホクサンショウの果皮であり
漢方に使われる山椒とは異なるので注意しましょう。
山椒の香りが麻婆豆腐と合わないと感じるかたもいると思いますので
花椒も混ぜながら楽しみたいと思います。





 

コメント

ただいま、この記事ではコメントを受付しておりません。

4APRIL 2025

4月 2025
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

カテゴリー別

カテゴリー別 (旧ブログ)

各月の日記