こんにちは。
あい薬局の鈴木です。
6月12日は昭和53年の宮城県沖地震をきっかけに定められた、仙台市の「市民防災の日」です。
今月は学校や職場や町内会単位で、防災訓練が行われます。
さて我が家は…と考えたら、ひとつ気になる事を思い出しました。
たしか8年前に取り付けた、住宅用火災警報器です。取り付けて以来、それっきりです。
この機会に、電池交換などいざというとき正しく作動するように点検しておこうと思います。
◎『得々サービスデーのお知らせ』です。
6月10日(土)は、得々サービスデーです。
2,000円以上お買い上げの方に、ボックスティッシュ5個組みをひとつさしあげます。
◎6月10日(土)、6月12日(月)、6月13日(火)の3日間、
3,000円以上お買い上げの方に、レストラン五島軒監修『コーンポタージュおかき』をプレゼントします。

函館・五島軒のコーンポタージュ味のさっくりおかきをお取り寄せしました。
国内産もち米で作ったおかきが、香ばしくてサクサクです。
◎6月10日(土)は、ダブルプレゼントです。
皆様のご来店を心からお待ち申し上げております。
コメント
すずらん先生、こんにちは。
アドバイスをいただき、どうもありがとうございます。
そうですか。
連動型火災報知器というものがあるのですね。
ウチは、台所に煙報知器、玄関と2階寝室に警報器をつけました。
でも確かにどの部屋にいても火事の発生を知ることができる報知器があれば安心ですね。
我が家も、お利口な報知器を置こうと思います。
どうもありがとうございました。
あい薬局さん、こんにちは。
今朝、住宅用火災報知器について消防署の方から点検のポイントなどのお話しを聞いてきたところでした。
自宅もキッチンとリビングの2か所に火災報知器と煙報知器がありますが、全ての部屋に連動型火災報知器を設置した方が早期発見、早期対応に効果があるそうです。