昨夜食事中に詰め物が取れて、今朝慌てて、本日急患予約を取る
タクシーが一番速いが値上げ後で勿体ないので諦める、電動自転車は本日寒すぎる、歩くのは時間がかかりすぎる
そのため遠回りだが電車を2回乗り換え40分かけていく
3病院共通診察券に変更してほしいと時間を取られ、さらにデータから帰りに受付に再度寄ってくださいと言われる
診察は初めて出会うドクターで若手のキリッとした男性医師、診察後、元の通り被せることが決まり、無事に終わったと最後の説明にドクターが入ったが、その返答をしようとすると違和感があり、再度エプロンをして微調整していただく
5分後、見事に違和感なく、次回予約も無しに終わる、約30分
前回2年前か、口内消毒でイソジンを使う、使いたい医師と使いたくない私と揉めたことを思い出す
私はイソジンが苦手のアレルギー体質なので、出がけにアストリンゴゾールでうがい説明したが数人の医師が集まり、使用させるか否かで大騒ぎとなり、水でOKとやっとなったが、本日はイソジン無しの水うがいで始まる、ビックリである、2年で消毒の方針変わるのか
2年前大阪知事がイソジン有効を発言したのが尾を引いてのことだが、消毒薬に患者さんの選択の立場が必要と感じていた、もちろん大阪府知事イソジン等に触れず、東京都に続いてコロナ感染者が未だに多い
もちろん私は受診前に、今回も輸入米国製アストリンゴーゾルでうがいする
帰りがけ、やはり診察券更新出来ず、新患受け付けで15分待ち、新診察券を受け取り、会計に行き並び750円払う
新診察券は3病院共通だが、私は他の2病院にこれからも受診する予定なし
機械化はいいが、患者中心の医療にふさわしいか検討の余地あり
35分かけて戻り、駅前でおやつ購入、歯科再診のきっかけにならないように注意したい
コメント