秋田県南秋田郡八郎潟町

あなたの街の救急箱

くすりのはたけやま

tel
018-875-2534
fax
018-875-2534

夏越の祓




「なまはげ」で有名な真山神社にお参りをしました。
ちょうど「夏越(なごし)の祓」の時期で、
 「茅の輪くぐり」(ちのわくぐり)で厄落とし、
しっかりお祈りしました。
今日は6月30日、半年分のケガレを落としましょう。

おみくじを引いたら、「大吉」
いいことあるかな?





 夏越の祓(なごしのはらえ)

 旧暦の6月末に行われる「夏越の祓」は、
 半年分のケガレを落とす行事で、この後の半年の健康と厄除けを祈願します。
 由来は神話の伊弉諾尊(いざなぎのみこと)の
禊祓(みそぎはらひ)にまで遡るそうですが、
 新暦に移った現在でも、6月30日ごろ日本各地の神社で行なわれている
伝統行事です。


■「夏越の祓」と「年越の祓」
 半年に一度の厄落としである6月の「夏越の祓」。
さらに半年後の12月末には、同様に厄除けをする「年越の祓」があります。
この二つは対になる行事で、心身を清めてお盆や新しい年を迎えるためのもの。
 大晦日の年越し行事のような派手さはありませんが、
 「夏越の祓」も大切な節目の行事とされています。

 厄落としの方法として「茅の輪くぐり」が行われます。
 茅の輪とは、チガヤという草で編んだ輪のことです。
 神社の境内に作られた大きな茅の輪の中を「水無月の夏越の祓する人は、
 千歳(ちとせ)の命延(の)ぶというなり」と唱えながら
8の字を書くように3度くぐり抜けます。
 茅の輪をくぐることで、病気や災いを免れることができるとされています。

 「茅の輪くぐり」については日本神話に基づいているといわれています。
 昔、ある兄弟のところに、一人の旅人が現れて一夜の宿を乞いました。
 裕福な兄は旅人を冷たく断り、貧しいながらも
弟の蘇民将来(そみんしょうらい)は温かく旅人をもてなしました。
 数年後、旅人が恩返しにと再び蘇民を訪れますが、
 実はこの旅人はスサノオノミコトで、
その教えに従って茅の輪を腰に付けたところ、
 疫病から逃れられ、子々孫々まで繁栄したということです。

この故事に基づき、家の玄関に「蘇民将来札」という札を貼り、
 厄除けにするという風習も残っています。

コメント

投稿日:2019年7月2日
くすりのはたけやまさん

すずらんさん・・・こんにちは。

夏越の祓をお参りしましたから・・・
この半年の悪い事を祓いさり、
残りの半年は、元気に笑って暮らせますね。

年越の祓も私も行ってみたいと思ってますが、
雪が多くなると、どうも出不精になってしまいます。
今年はがんばって行こうかな・・・

投稿日:2019年7月1日
すずらん調剤薬局さん

はたけやまさん、こんにちは。

自分も昨日、家族でお参りしました。
近くの塩釜神社です。

今年の前半は腰痛、眩暈など体調不良や車のもらい事故、薬剤師の急な退職などあまりにもひどい状態だったので・・。
年越の祓にもお参りするつもりです。

・・・必須項目となります。
名 前
メールアドレス
コメント

11NOVEMBER 2024

11月 2024
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

カテゴリー別

カテゴリー別 (旧ブログ)

各月の日記